何気なく見ているてぬぐいの柄にも面白い意味が隠れていたりします。
ここでは代表的な柄を紹介します。

知っていると面白い柄と意味

豆絞り/まめしぼり
豆絞り/まめしぼり
てぬぐいの代表的な柄でひょっとこがかぶっているのもこの柄です。板前さんやお祭の時に無くてはならない柄です。
矢絣/やがすり
矢絣/やがすり
矢は飛ばすと戻ってこないので結婚する女性への縁起物にも用いられます。また、「的」に「あたる」事から縁起が良いとされ、商売や家紋にも使用されています。
市松/いちまつ
市松/いちまつ
江戸時代の歌舞伎役者の佐野川市松がこの文様を袴に用いたところ女性の小袖の柄として大流行しました。そのため「市松」という名前がついたそうです。
麻の葉/あさのは
麻の葉/あさのは
麻の葉に形が似ているところからこう呼ばれています。麻は丈夫でスクスク育つことから赤ちゃんのおくるみなどの柄によく使われます。
蜻蛉/とんぼ
蜻蛉/とんぼ
トンボは前へ飛んで後ろには下がらない習性があります。「勝虫」といわれ勝利を呼ぶ縁起の良い柄とされ武将が好んで使う戦柄(いくさがら)としても有名です。
七宝/しっぽう
七宝/しっぽう
輪が重なり合って無限に広がるのでおめでたい柄のひとつ。現代でも人気の高いがらです。
唐草/からくさ
唐草/からくさ
泥棒が背負っている風呂敷の柄として有名な柄ですが、唐草のツルは途切れる事無く続くことから「幸せが永遠に続く」という縁起の良い意味があります。
瓢箪/ひょうたん
瓢箪/ひょうたん
瓢箪は種が多いことから子孫繁栄を、鈴なりに実をならせることから商売繁盛を、そして六つの瓢箪で「無病」を表したりとたくさんの意味をもつ縁起の良い柄になります。
菊/きく
菊/きく
日本の国花のひとつであり、皇室の紋でも有名ですが、昔は延命長寿の薬になることから不老不死や邪気払いといった意味も込められています。

このページのtopへ